第15回 ひまわり卓球大会要項

  • 主催:ひまわり卓球会
  • 期日:2025年7月5日(土)9時開会(受付時間:8時10分から8時40分まで)
  • 会場:前橋市ヤマト市民体育館(サブアリーナ)
  • 住所:前橋市上佐鳥町460-7
  • 電話:027-265-0900
  • 参加資格:25歲以上(2026年3月31日時点)

種目

  1. 男子ダブルス(男女ペア、または女女ペアでも参加可)
  2. 女子ダブルス
  3. 混合ダブルス(女女ペアでも参加可)
  4. レクレーション(初心者限定。男子、女子、混合のいずれの組み合わせでも可)

*お1人様でもお申し込み可能です(パートナーをアレンジいたします)。

定員
105組(210人)

  • 受付期間内において先着順で受理します。受付期間外は受け付けられませんのでご注意ください。
  • 定員の上限に達した以降の参加希望者は、棄権待ちリストに登録します(メールでご案内させていただきます)。
  • 各種目とも、参加人数により変動があり得ます。
  • 男子複、女子複、混合複に関しては、次の基準を目安に自己申告とします。最終的には本大会の組合せ会議で決定します。

レベルの目安(レベルは自己申告ですが、ご希望通りにならない場合もございます)

  • A:他大会で上級レベルの参加経験のある選手。以前当大会でBクラスの優勝経験のある選手(ペアのどちらかの履歴があれば採用する場合もある)
  • B:他大会で中級レベルの参加経験のある選手。以前当大会でCクラスの優勝経験のある選手(ペアのどちらかの履歴があれば採用する場合もある)
  • C:他大会の参加経験が少ない選手。初級レベルの参加経験のある選手。以前当大会でレクレーション3位以上の経験のある選手。
  • レクレーション:試合経験がほとんどない選手。ペア双方の実力が同等または大差ないこと。

*最終的には本大会の組み合わせ会議で参加クラスを決定します。ご希望に添えない場合もあることをご了承ください。

競技方法
各グループ7組(参加状況によっては6組)、総当たりのリーグ戦(各試合5ゲームマッチ)

表彰
各リーグの1位、2位、3位を表彰します。

使用球
ニッタク:プラ3スタープレミアム(クリーン)

ルール

  • 現行の日本卓球ルールに準じて行います。ただしタイムアウトは適用しません。
  • 試合は11本5ゲームマッチで行います。
  • ゼッケン着用をお願いします。
  • 本大会は1リーグ7組(場合によっては6組)による総当たりで順位を決定します。
  • 勝試合数が多い順から上位を決定する。
    ・勝試合数が2者間で同じ場合は直接対戦での勝者を上位とする。
    ・3者間で同じ場合は3者間のみを抜き出し、以下の手順で算出する。
    ①勝者2点、敗者1点、棄権0点として全試合得点を算出し、高得点順に上位を決定する。
    ②試合得点も同率の場合、ゲーム率を小数点第二位まで算出し、得点の多いものから上位とする。
    ③ゲーム率も同じである場合はペアの今年度の合算年齢が高いペアを上位とする。

*上記の決定法の経過で3者間が2者間に変わったら、二者間の決定ルールとして直接対決の勝者を上位とする

ゲーム率計算方法 [ゲーム率]=[勝ちゲーム数]÷[負けゲーム数]

参加料
1組 2,000円(大会当日、参加テーブルごとに集金いたします。各リーグ1番のペアが参加費を徴収して本部に届けてください)

注意:6月21日午後11時59分以前のキャンセルは無料ですが、6月22日午前0時00分以降のキャンセルは参加料をお支払い願います。

*お1人様でもお申し込み可能です(パートナーをアレンジいたします)。
*申し込みフォームは2025年5月26日(月)に公開されます。

申し込み期間
2025年5月26日(月)午前0時00分から、2025年6月21日(土)午後11時59分まで。

その他
・大会中の怪我や事故については一切の責任を負えませんので、各自保険に加入されるようお願いします。
・ゼッケン(B5〜A4の大きさの布に名前を書いたもの)を必ず着用してください。
*ゼッケンがない方には当日会場にて200円で販売します。

スタッフ
大会会長:石井英喜
大会副会長:田代桂子
競技委員長:青木マサアキ
運営委員長:青木マサアキ
運営委員:永明卓球クラブ一同

ご不明な点があれば、下記よりお問い合わせください。

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る